注文住宅を建てる流れや期間は?住宅ローンや費用・注意点についても解説
注文住宅を建てたいと思っても、「何から始めてどのように準備すれば良いかわからない」という人も少なくありません。
自分の思い描いた理想的な住まいを実現するためには、完成するまでの手順や期間を事前に把握しておく必要があります。
この記事では、注文住宅の購入を検討し始めてから、完成するまでの流れを9つのSTEPに分けて解説します。
お金の流れや、注意点についても触れていくので、ぜひ最後までお付き合いください。
【この記事でわかること】
- 注文住宅を建てる流れと期間
- 注文住宅を建てるときのお金の流れ
- 注文住宅にかかる費用
- 注文住宅を建てるための注意点
注文住宅を建てる流れ・期間
注文住宅を建てる場合、ポイントとなる手順は9つのステップに分かれています。
STEP | 期間の目安 | トータル期間 | 重要度(◎◯△)※ | |
1 | 予算の検討 |
2〜3ヶ月 |
9ヶ月〜1年3ヶ月 |
◎ |
2 | イメージづくりと条件の整理 | ◎ | ||
3 | 土地探し | ◎ | ||
4 | ハウスメーカーや工務店探し | ◎ | ||
5 | 間取りプランや見積り提示 | ◎ | ||
6 | 工事請負契約 |
3〜4ヶ月 |
◯ | |
7 | 打ち合わせやプランなどの決定 | ◎ | ||
8 | 着工 |
4〜6ヶ月 |
△ | |
9 | 竣工・引渡し・入居 | △ |
※建主側から見た重要度
注文住宅の検討をスタートして完成するまで、一般的には9ヶ月〜1年3ヶ月くらいかかります。9つのステップについて詳しく知っておきましょう。
なお、STEP1〜5が計画の決定、STEP6〜7が着工に向けて計画内容の実施ベースへの落とし込み、STEP8〜9で着工のように3つのフェーズに分けられます。
STEP1.予算の検討
最初に自己資金と住宅ローンでどれくらいの予算を確保できるか見極めましょう。
それぞれ、以下のポイントがあります。
<自己資金>
- 自分や配偶者の貯蓄から拠出できる自己資金を把握する
- 自分や配偶者の両親、祖父母から資金提供があるか確認する
<住宅ローン>
- 無理なく返済が継続できる金額かを把握する(※)
※各金融機関HPで借入額のシミュレーションが可能
自己資金と住宅ローンを合算して予算の目安がついたら、購入対象ごとにかかる予算をイメージしておきます。予算全体に占める、購入対象ごとの割合は以下の通りです。
- 土地(土地も購入する場合):30%
- 建物(注文住宅):60%
- 諸費用(入居後の家電、家具代も含む):10%
土地購入の必要がない場合は、建物80%、諸費用20%の割合です。
STEP2.イメージづくりと条件の整理
イメージづくりと条件の整理は、STEP1の予算の検討とほぼ同時に進めていきます。
それぞれポイントを整理していきましょう。
<イメージづくりの例>
- 外観:リゾート住宅風や純和風、北欧風など
- 内装:リゾート風にしてブラウン系など
- 間取り:広さやこだわりたい点をイメージ(LDKからつながるアウトリビングなど)
- 環境:ZEHをとり入れたいなど
<条件の整理の例>
- どのエリアに住みたいか(土地を購入する場合)
- 駅からの距離はどれくらいか(土地を購入する場合)
- 間取りのこだわり:LDK、◯畳以上など
- 仕様のこだわり:バリアフリー・オール電化・耐震など
- 設備のこだわり:セキュリティ・床暖房・浴室乾燥など
- 駐車場の大きさや台数
理想の家にするためには、実現したいポイントを具体的に整理しておくことが大切です。
具体的に整理されていると、ハウスメーカーや工務店との打ち合わせがスムーズに進む上に、問題点やアドバイスをもらいやすくなるでしょう。
STEP3.土地探し
マイホームを建てるための土地探しは、STEP4のハウスメーカー・工務店探しと並行して進めた方が良いでしょう。
ハウスメーカーや工務店自体が土地情報を持っている場合もあり、幅広い情報ルートから条件に見合う土地を探してくれます。
ハウスメーカーや工務店に建てたいイメージや予算をしっかりと伝えておけば、的確で良い土地を探してくれるでしょう。
ハウスメーカーや工務店に依頼するのと同時に、自分自身でも土地を探してみましょう。
パソコンやスマホから不動産情報サイトにアクセスして土地情報をチェックしたり、不動産業者に直接依頼したりするのも良い方法です。
STEP4.ハウスメーカーや工務店選び
理想のマイホームを建てるには、将来にわたって末長く付き合えるハウスメーカーや工務店選びが大切です。
なぜなら、入居後の時間の方がはるかに長く、そこでの暮らしがある限り建築業者との付き合いは継続するからです。
STEP1・2で決めた予算や建てたいイメージを正確に伝えて、自分に合った建築業者を選択しましょう。
STEP5.間取りプランや見積もり提示
STEP5では建物の規模と間取り、概算金額を決定します。
概算とはいえ、自分のこだわりポイントなどはプランに取り込み、仕様・設備を決めた上で金額を提示してもらいましょう。
あまりに大まかすぎると、工事請負契約後に大きな追加金額が発生するおそれもあるので、ある程度まではしっかりと内容を詰めるようにしてください。
STEP6.工事請負契約
工事請負契約の際には、面積・プラン・仕様・設備について不備や見落としがないか事前にしっかりと確認しておきましょう。
契約時には、支払条件や手付金の有無、解約条件、瑕疵担保などについて正確に説明してもらって内容を理解しておく必要があります。
住宅ローンを利用する場合は、できれば工事請負契約書を締結するまでに金融機関に融資を承認してもらいましょう。
STEP7.打ち合わせやプランなどの決定
工事請負契約を締結したら、プラン・間取り・設備・色などを1つずつ確定していかなければなりません。
建築業者は、ここで決まった内容に基づいて部材や設備をメーカーに発注します。発注する前の最終チェックでもあるので、間違いのないように建築業者としっかり打ち合わせましょう。
建築業者は、プランが確定すると市区町村に建築確認を申請します。市区町村にもよりますが、概ね1ヶ月で建築確認の許可が下り、着工の準備が整います。
建主は、建築確認の許可が下りた段階で、金融機関と正式な住宅ローンの金銭消費貸借契約を締結しましょう。
つなぎ融資が必要な場合は、同時に手続きをスタートしましょう。
STEP8.着工
建築確認許可が下りれば、着工となります。工事が始まると、工事車両の通過や重機の搬入で迷惑をかけるので、着工前に近隣に挨拶しましょう。
建築業者に任せる場合もありますが、以後の長い近所付き合いを考慮すると、施主も挨拶しておいた方が良いでしょう。
また、着工前に工事安全を祈願して地鎮祭を実施するのが通例になっています。
STEP9.竣工・引渡し(入居)
竣工前には立ち会い検査を実施し、自分の要望通りに完成しているか、傷や瑕疵はないかなどをチェックし、気になる点があれば是正してもらいましょう。
建物が竣工したら市区町村の完了検査を受け、問題がなければ検査済証が発行されます。
是正箇所を最終確認したら正式に引渡しとなり、最終金の支払いと同時に鍵や引渡し書類を受け取ります。
火災保険は引渡し日から効力が発生するように、遅くとも引渡し1週間前までには契約しておきましょう。
注文住宅に関するお金の流れ
この章では、注文住宅に関するお金の流れについて以下の3つを解説します。
- 注文住宅の支払いスケジュール
- 住宅ローンの流れ
- つなぎ融資とは?
順番に見ていきましょう。
注文住宅の支払いスケジュール
注文住宅の支払いは、一般的に契約時金を含めて4回に分けて支払います。
以下では、具体的な支払いの流れを表でまとめました。
支払金種 | 支払時期 | 支払額の目安 | 対象ローン |
契約時金 | 工事請負契約時 | 建築費の10% | 自己資金の場合が多い |
着工時金 | 着工時 | 建築費の30% | つなぎ融資 |
中間時金 | 上棟時 | 建築費の30% | つなぎ融資 |
引渡し時金 | 竣工時 | 建築費の30% | 住宅ローン |
建築業者によって支払条件は異なりますが、概ね上記のように契約時金を含めて4回で支払うケースが多く見られます。
住宅ローンの流れ
住宅ローンの融資は、一般的に建物が完成して最終の引渡し時金を支払うタイミングで実行されます。しかし、上記の表でもわかる通り、引渡しまでに複数回の支払いが発生します。
土地を購入する場合には、土地代金を支払う必要も出てくるでしょう。土地代金も住宅ローンで手当てできますが、土地代金は住宅ローンが実行される前に支払わなければなりません。
こうした住宅ローン実行前に発生する支払いは、つなぎ融資で一時的に資金調達して立て替え払いをします。
つなぎ融資とは?
つなぎ融資は、簡単にいえば「資金を一時的に立て替えるためのローン」です。
注文住宅の場合、住宅ローンが実行されるのは建物の引渡し時です。
そのため、引渡し前の土地購入費や着工時金、中間時金を支払わなければならない場合は、住宅ローンとは別に一時的に資金を用意しなければなりません。
したがって、資金を一時的に立て替える場合につなぎ融資が必要となります。
注文住宅にかかる費用
注文住宅で自宅を建築する際にかかる費用は、以下の3つです。
- 本体工事費
- 付帯工事費
- 諸費用
それぞれ詳細をみていきましょう。
本体工事費
本体工事費とは建物そのものにかかる費用のことで、建築総費用の70%を占めます。
本体工事費の主な内訳は以下の通りです。
- 仮設工事費:足場など
- 基礎工事費
- 木工事費
- 内装工事費
- 外装・屋根工事費
- 設備工事費:電気設備や空調設備など
- 設計費
価格帯としては、1,500万〜3,500万円が一番多いといわれています。
付帯工事費
付帯工事費とは建物以外の部分の工事にかかる費用で、建築総費用の15〜20%が目安です。
付帯工事費には以下があります。
- 外構工事費:庭や塀、フェンスなど
- 屋外給排水工事費
- ガス工事費
- 地盤調査・地盤改良工事費
屋外給排水工事費は必要になる場合がほとんどですが、それ以外の費用がかかるかどうかは場合によって異なります。
諸費用
諸費用とは、工事を実施するために発生する税金や、保険料などの建築費以外に必要となる費用で、建築総費用の10〜15%が目安です。
建築費に比べて見落としがちなため、整理しておきましょう。
- 印紙税:工事請負契約・金銭消費貸借契約時の印紙
- 登録免許税:表題登記・保存登記・抵当権設定登記時
- 不動産取得税
- 水道負担金(※)
- ローンの保証料
- ローンの事務手数料
- 保険料:火災保険料・地震保険料・団体信用生命保険料
- 地鎮祭・上棟式の費用
- つなぎ融資金利
- 家具・家電代
- 引越し費用
※必要ない地域も一部あり
以上の費用も、必要性や金額は場合によって異なるので、どれが必要になるのかをしっかり把握しましょう。
注文住宅の流れで失敗しないための注意点
注文住宅でマイホームを建てる際には、注意しておきたい点が4つあります。
- スケジュールに余裕を持つ
- 追加でかかる費用や工期の延期に注意する
- 予算オーバーに注意する
- 実績のあるハウスメーカーに依頼する
1つずつ解説していきます。
スケジュールに余裕を持つ
注文住宅は検討を始めてから完成するまで、通常9ヶ月〜1年3ヶ月程度かかります。
しかし、注文住宅の場合は、さまざまな要因によって工期遅延が起きるケースは多々あります。
工期が遅れる要因は以下の通りです。
- 予算や好みにあった土地が見つからない
- 計画は決まったがローンの承認が予定通り下りない
- 新型コロナウィルスやウクライナ情勢の影響で部材が予定どおり搬入されない
- 台風の影響で着工が大幅に遅れた
このように予定通り進まないことがあるので、スケジュールは余裕を持って早めに検討をスタートしましょう。
追加でかかる費用や工期の延長に注意する
追加でかかる費用や工期の延長にも注意が必要です。概算見積りの段階でプランが詰め切れていないと、本契約後に追加・変更が生じやすくなります。
追加・変更による費用には以下があります。
- 地盤調査後の地盤補強工事費
- 建主の意向によるプラン変更や設備の追加変更
- 窓やドアなどの追加やサイズアップ
追加・変更が生じると、新たな部材の発注や作成、場合によっては市区町村に変更申請や報告が必要になり、その分で工期も延長しなければなりません。
こうした事態を避けるためにも、本契約前の概算見積の段階でプランや仕様・設備までしっかりと詰めておきましょう。
この段階では、展示場やモデルハウスで実際の設備や内装を見ておくことも必要です。
予算オーバーに注意する
本契約後にモデルハウスなどを見学すると、オプションの追加や設備のグレードアップなどを求めてしまい、予算オーバーに陥るケースがよくあります。
予算オーバーを防ぐためには、あらかじめ予算に余裕を持たせましょう。予算を増やすのではなく、こうした不測の事態を見越して事前のプランを予算の90〜95%で計画することをおすすめします。
どうしても予算オーバーしてしまいそうなときは、設備や仕様で削れる部分がないかを設計士と一緒に検討してみてください。
実績のあるハウスメーカーに依頼する
理想のマイホームを実現するためには、自分と相性が良く入居後も末長く付きあえる建築業者を選びましょう。
建築業者を選ぶときのポイントを、いくつか紹介します。
- 施工実績:特に地元での施工実績に着目する
- 商品:ホームページやモデルハウスで現物を確認して、担当者から説明を受ける
- コスト:限られた予算内に抑えるだけではなく、将来にわたって低コストでメンテナンスができるか確認する
- 担当者:今後の生活を左右する買い物のため、担当者との相性をチェックする
建築業者は、理想のマイホームを実現するためのパートナーです。
したがって、どのようなことでも気軽に相談できるパートナーを選びましょう。
注文住宅の流れを把握して後悔しない家づくりを
最後に、注文住宅で理想のマイホームを建てる際のポイントをまとめました。
- 注文住宅は、完成までに最低9ヶ月、通常は1年以上必要なため、スケジュールは1〜2ヶ月の余裕を持って早めにスタートする
- プランや仕様・設備を決めるときは、まず予算の90〜95%内に抑えて、追加や変更が生じても対応できるようにする
- 支払いが必要になる時期を見極めて、自己資金、住宅ローン、つなぎローンの手続きを早めにしておく
- 入居後も長く付き合える建築業者を選ぶ
以上の点に注意しながら、理想的なマイホームづくりを実現しましょう。
アイフルホームは、お客さま一人ひとりのライフスタイルに合ったこだわりの住宅を、宮城県内で約3,600棟を引渡しました。(2019年3月末時点)
家づくりでお困りの方は、ぜひアイフルホームの展示場に一度お越しください。
来店予約・WEBミーティング|イベント・見学会|注文住宅のFCハウスメーカー【アイフルホーム】 |
※金利や制度は2023年1月時点のものです。
コラム監修者情報
木場昌也
二級建築士/ 1級施工管理技士
【現場管理】注文住宅・店舗 110棟
【販売】注文住宅 79棟
入社歴23年。8年現場監督経験を経て営業職に。
震災後は県内の品質管理、着工数の平準化を図るため工事管理職に従事。また注文住宅の安定供給、品質賞の受賞に携わる。
その後、ZEH普及、高気密・高断熱商品の開発、販売、店長職を兼任。