一戸建ての寒さ対策とは?自分でできる対策や補助金についても解説
本記事では、一戸建ての寒さ対策について解説しています。
多くの一戸建ては木造住宅が一般的で、木造一戸建てはマンションなどのRC造に比べて通気性が良い反面、寒さを感じやすいともいえるでしょう。
今回は一戸建て住宅について、自分でできる対策やもらえる補助金などについても解説していきます。
そもそも一戸建てが寒さを感じやすい理由とは?
はじめに、一戸建てが寒さを感じやすい理由について解説します。
- 暖房に適さない可能性のある間取り
- 外気に触れる面積
- 建物構造
一戸建てが寒さを感じやすい理由には、上記の3点が主な原因です。
暖房に適さない可能性のある間取り
一戸建てが寒さを感じやすい理由の一つに、暖房を効かせるのに不適切な間取り設計である
ケースがあります。
採光や通風を優先するため窓をたくさん設置している一戸建ての場合、サッシから冷気が侵入しやすく暖房が効きにくいため、寒さを感じやすくなるでしょう。
また、吹き抜けを取り入れている一戸建ての場合も、暖かい空気が分散しやすいことから暖房には不適切な間取りといえます。
外気に触れる面積
一戸建てはマンションなどに比べて、外気に触れる面積が多いため寒さを感じやすいといえるでしょう。
一戸建ての性質上、外壁・窓・屋根・床など直接外気に触れる部分が多いため、室内の暖かい空気を逃がしやすい大きな要因です。
したがって、せっかく暖房器具で暖められた空気も、窓ガラスなどで冷やされて室内を下降し「コールドドラフト」という床冷え現象を引き起こすことになります。
建物構造
一戸建ては建物構造上の問題からも寒さを感じやすいといえるでしょう。
前述のとおり、マンションなどのRC造と木造の一戸建て住宅とを比較すると、一戸建ては気密性が低いことから、隙間風が侵入しやすい傾向にあります。
さらに、コンクリートと木では蓄熱性にも差があり、木造の一戸建てはマンションよりも蓄熱性が低いため、建物構造も寒さを感じやすい要因の一つです。
一戸建ての寒さ対策は「窓」が重要
一戸建ての寒さ対策のポイントは「窓」です。
冷気の侵入が多い窓まわりの対策を意識しましょう。
- 断熱素材の窓に変える
- アルミ樹脂複合サッシを利用する
- 複層ガラス以上の素材を使用する
窓まわりの対策は上記の3点が有効です。
断熱素材の窓に替える
窓自体を、断熱素材の窓に替えることをおすすめします。
新築住宅であれば多くの場合は断熱素材の窓が標準ですが、一昔前に建てられた一戸建てであれば断熱性能の低い窓が設置されていることもあります。
そのため、上記のように断熱性能の低い窓の場合は、断熱素材の窓に交換することで家全体の断熱性能を底上げできるでしょう。
アルミ樹脂複合サッシを利用する
アルミ樹脂複合サッシを利用することで寒さ対策ができます。
アルミ樹脂複合サッシとは、家の外側はアルミ、室内側は樹脂構造になっているサッシです。
樹脂は断熱効果に優れているため、従来のアルミサッシよりも寒さを感じにくくなるでしょう。
※参考:一般社団法人 日本サッシ協会「第10回 建築材料等判断基準WG」
複層ガラス以上の素材を使用する
複層ガラス素材を使用して、暖房効率を高められます。
複層ガラスとは「2枚ガラス」のことで、2枚のガラスの間に中空層をつくり断熱性能を向上させる仕組みです。
複層ガラスは上記をはじめ、特殊な金属膜をコーティングした「Low-E複層ガラス」や、2枚のガラスの間にある空気を完全遮断した「真空ガラス」といった種類があります。
上記の種類によって導入コストは変わりますが、いずれも一定以上の高い断熱性能を確保できるでしょう。
自分でできる!一戸建ての寒さ対策4選
ここでは、自分でもできる一戸建ての寒さ対策について解説します。
- カーテンをつける
- カーペットを敷く
- 断熱シートなどを貼る
- 暖房器具を効率的に使用する
本記事では、自分でできる寒さ対策として以上の4点をご紹介していきますので、役立てていただけますと幸いです。
カーテンをつける
手軽かつ確実な方法の1つに、カーテンを設置する方法があります。
カーテンをつけるのは当たり前、ともいえるかもしれませんが、掃き出し窓や腰窓以外の比較的小さな窓には、カーテンをつけていない場合が多くあります。
小さな窓でも、外からの冷気侵入によって部屋の温度を下げる大きな要因となり、窓の数が多ければ尚更です。
そのため小さな窓だからと侮らず、すべての窓にカーテンを設置すれば、かなりの寒さ対策になるでしょう。
カーペットを敷く
カーペットを敷くことでも寒さ対策になります。
最も寒さを感じやすいのは足元からの冷えのため、カーペットはフローリングよりも温度が下がりにくいため、同じ室温でも体感は大きく変わるでしょう。
カーペットを敷くこと自体を好まない人の場合は、部屋全体に敷かずとも、インテリアを考慮してスポット的に設置することで内観を損なうこともありません。
断熱シートなどを貼る
自分で断熱シートを貼って寒さ対策ができます。
断熱シートを貼る箇所は主に窓で、ホームセンターなどでも窓専用の断熱シートが多く売られているため、さまざまなバリエーションから選べるでしょう。
また、断熱シートは床用のものもあり、こちらも寒さ対策に大きく貢献します。
窓用シートについては水貼り式できれいに貼れるもの、床用シートについてはジョイントマットなどパズルのように敷き詰められるものがおすすめです。
暖房器具を効率的に使用する
寒さ対策をいくつか実施したあとは、暖房器具を用いて効率的に部屋を暖めましょう。
さまざまな寒さ対策も有効ですが、暖房器具を使用しないと室内を根本的に暖められないため、やはり必須といえます。
暖房器具には、エアコンをはじめファンヒーターやストーブなどがありますが、コストや安全性も考慮しながら使用するようにしましょう。
一戸建ての寒さ対策に利用できる補助金
次は、一戸建ての寒さ対策に利用できる補助金についてご紹介します。
寒さ対策に利用できる補助金制度は以下が挙げられます。
- こどもみらい住宅支援事業
- 長期優良化リフォーム推進事業
- 既存住宅における断熱リフォーム支援事業
- スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金
一戸建てに利用できる寒さ対策の補助金には、上記のとおりさまざまなものがあり、新築や改修などの用途によって要件や補助金の額が変わるため、個別に確認しましょう。
なお、スマートエネルギー住宅普及促進事業補助金は宮城県の補助金制度です。
宮城県以外にも補助金制度を設けている各自治体は多くあるため、建築および改築予定の地域の補助金について、必ず事前に調べましょう。
一戸建ての寒さ対策に関するよくある質問
最後に、一戸建ての寒さ対策についてよくある質問をまとめました。
- 一戸建ては1階部分と2階部分とで寒さが違う?
- 新築一年目と築古の一戸建てで寒さは変わる?
- マンションより一戸建てのほうが寒いって本当?
上記の3点を順番に見ていきましょう。
一戸建ては1階部分と2階部分とで寒さが違う?
一戸建ての1階部分よりも、2階部分のほうが比較的暖かいといえるでしょう。
なぜなら、1階は2階に比べて太陽が入りにくい場合が多く、寒さに違いが出るからです。
したがって、1階と2階の温度差によってヒートショックなどのリスクを高めないよう、冬場は暖房器具を用いて温度差の調整に努めましょう。
新築一年目と築古の一戸建てで寒さは変わる?
新築一年目と築古の一戸建ては寒さが変わる場合があります。
一戸建ての断熱材にはさまざまな種類があり、その性能次第で経年劣化による影響を受ける可能性があるためです。
断熱材には代表的なグラスウールをはじめ、ロックウールやセルロースファイバー、ウレタンフォームなど多岐に渡ります。
したがって、上記の断熱材はコスト・性能もそれぞれ違うため、燃えにくさなども含めて比較する必要があるでしょう。
マンションより一戸建てのほうが寒いって本当?
構造上の問題から、マンションよりも一戸建てのほうが寒い傾向にあります。
ただし、上記はRCのマンションと木造の一戸建てを比較した場合の一般的な見解のため、構造によってはマンションと遜色ない寒さ対策の一戸建ても存在するといえるでしょう。
なお、構造はもちろん、寒さ対策はここまで解説した断熱性能によっても大きな違いが出るため、木造でもあまり寒さを感じないような一戸建てを建てることも十分可能です。
一戸建ての寒さ対策を徹底して冬でも快適な生活を送ろう
室内の寒さは一戸建ての快適さを大きく下げる要因となります。
そのため、快適な一戸建てで生活するうえで重要な寒さ対策について、本記事が一つの参考になれば幸いです。
アイフルホームでは、木造一戸建ての寒さを最大限に軽減できる、全館空調住宅を提供しています。
くらしに合わせた冷暖房が住まい全体に行き渡り、24時間365日快適な生活を実現していますので、まずはお気軽にアイフルホームのモデルハウスへお越しください。
※金利や制度は2022年10月時点のものです。
コラム監修者情報
木場昌也
二級建築士/ 1級施工管理技士
【現場管理】注文住宅・店舗 110棟
【販売】注文住宅 79棟
入社歴23年。8年現場監督経験を経て営業職に。
震災後は県内の品質管理、着工数の平準化を図るため工事管理職に従事。また注文住宅の安定供給、品質賞の受賞に携わる。
その後、ZEH普及、高気密・高断熱商品の開発、販売、店長職を兼任。